SNSが普及している現代ではネットを利用してあらゆる人が様々な形で情報発信をするようになりました。年代も若い人はもちろん年齢層の高い人もSNSを楽しんでいるようです。
最近、インスタ映えという言葉をよく聞くようになりましたが、きれいな風景やおしゃれなファッションなど、美しい写真を撮ってインスタグラムのアカウントにアップして写真を楽しむことが流行るようになりました。
いろいろな人が様々なきれいな写真をアップするのを見ていくうちに、自分も素敵な写真を撮りたいと思う人も多くなってきているようです。
インスタ映えする写真が取れる素敵な場所がどこにあるのか知りたい。
インスタ映えするスポットとして人気のある場所で写真と撮りたい。
そんな願いを持つ方々のために、今回はインスタ映えに最適のスポット20選【全国版】をご紹介いたします。
インスタ映えするスポットで写真を撮りたいという方は、是非参考にしてください。
目次
- 1 インスタ映えとは?
- 2 インスタ映えするおすすめスポット20選【全国版】
- 2.1 那珂湊(なかみなと)おさかな市場
- 2.2 ロックハート城
- 2.3 江戸東京たてもの園
- 2.4 国営ひたちなか海浜公園
- 2.5 高輪プリンセスガルテン
- 2.6 日向山(ひゅうがやま)
- 2.7 あけぼの子どもの森公園
- 2.8 宮沢賢治童話村
- 2.9 八坂庚申堂(やさかこうしんどう)
- 2.10 大谷資料館
- 2.11 三光稲荷神社
- 2.12 フルーツバス停
- 2.13 養老天命反転地
- 2.14 越後妻有里山現代美術館 / キナーレ
- 2.15 Magenta N Blue(マジェンタ ン ブルー)
- 2.16 チューリップ四季彩館
- 2.17 サンメッセ日南
- 2.18 元乃隅稲成神社
- 2.19 金沢21世紀美術館
- 2.20 有田ポーセリンパーク
- 3 まとめ
インスタ映えとは?
最近、インスタ映えという言葉をよく耳にするようになりました。インスタ映えとはどういう意味でしょうか。2010年にSNSの写真共有サービスである「Instgram(インスタグラム)」が発表されましたが、インスタ映えとはインスタグラムに写真を投稿した際に、写真の見映えがよかったりして映えるという意味になります。本来は写真そのものではなく、写真と一緒に投稿した内容も含めてインスタ映えといいますが写真が映えるという意味でも使われることもあります。
インスタの写真の見た目が気に入ったときに「いいね」のハートボタンを押しますが、このハートの数が多いほどSNSで受けがいいということになり、評価が高くなります。
この評価基に、インスタグラムで注目されるようになった場所に多くの人たちが訪れるようになりました。
インスタは若い人たちを中心に利用者が増えてくるようになりましたが、特に女性を中心とした若い世代で人気が沸騰しています。特に若い女性で人気の高いのが、おしゃれなカフェでのランチやかわいいお菓子の写真であり、これらの写真などが多く投稿されているようです。
また、観光地も人気スポットが多くあるのですが、それ以外にも身近な物や風景でインスタ映えするものも多くあります。また、おしゃれなグルメやスイーツも人気が高く、かわいいと思わせるようなインパクトのある写真がインスタ映えすると言われています。
写真の撮り方も角度を変えたり、構図を斬新なものにしたりなど工夫を凝らして、インパクトのある写真をインスタ映えさせることもできます。
インスタ映えするおすすめスポット20選【全国版】
インスタグラムで投稿した写真を見た人は、その写真を気に入ると「いいね」のハートのボタンを押します。
ハートがたくさんつけば評価が高い写真といえるので、たくさんの人に評価されたことにうれしくなることでしょう。
さらに多くの人たちに共感を与えたい気持ちが大きくなり、インスタ映えする場所探しに一生懸命になるのではないでしょうか。
そんな方々のために、以下ではインスタ映えするおすすめスポット20選を具体的に紹介していきます。
那珂湊(なかみなと)おさかな市場
那珂湊漁港に隣接している「那珂湊おさかな市場」は、新鮮な魚介類をリーズナブルな価格で販売されており、関東を代表する観光市場として人気があります。旬の海鮮料理や大きく新鮮な魚介類が特徴の回転寿司など、港町だからこそ味わえる料理を楽しめるお食事処も数多く出店されています。
数多くのインスタ映えする魚介類の中でも特におすすめなのが「生牡蠣」。手のひらくらいある大きな生牡蠣をその場で食べることができます。
所在地:茨城県ひたちなか市湊本町19-8
営業時間:平日9時~17時
アクセス:
東京方面から/常磐自動車道(東京-友部JCT-ひたちなかI.C)-I.C下車のち左折-245号線(那珂湊)
栃木・群馬方面から/北関東自動車道(宇都宮-ひたちなかI.C)-245号線(那珂湊)
JR常磐線(勝田駅)-ひたちなか海浜鉄道湊線(那珂湊駅)下車 10分
駐車場:(臨時駐車場は繁忙期に開放)
駐車料金(4時間まで):普通車 100円、乗合型自動車 210円、大型乗合型自動車 330円
ロックハート城
ロックハート城は、日本で初めてヨーロッパの古城を移築・復元した大理石村のシンボルです。
城内には当時のままの部屋が再現されており、展示されているアンティークな家具や調度品はインスタ映えするものばかりです。森の中に佇む荘厳な雰囲気の古城は迫力満点であり、まるで中性ヨーロッパにタイムスリップしたような雰囲気を味わうことができます。
お城を見学した後はレストランでお城を眺めながら食事を楽しむこともでき、緑の中に立ち並ぶショップでは、ヨーロッパ直輸入のグッズや石でつくったインテリア小物などの魅力あふれるお土産がたくさん並んでいます。
所在地:群馬県吾妻郡高山村中山5583-1
アクセス:関越自動車道・沼田ICから沼田市街方面へ進み車で約20分
営業時間:9時00分~16時30分
料金:大人1000円 中人800円 小人500円
江戸東京たてもの園
都立小金井公園の中にある歴史的建造物を数多く保存・展示している野外博物館です。約7ヘクタールを誇る園内には江戸時代から昭和初期までの建築物が様々展示されており、その時代にタイムスリップしたような光景を楽しめます。
インスタ映えする貴重な建物が盛り沢山展示されています。
所在地:東京都小金井市桜町3丁目3-7-1
アクセス:JR中央線「武蔵小金井」駅北口よりバス約5分
開園時間:
4月~9月午前9時30分~午後5時30分
10月~3月午前9時30分~午後4時30分
小金井公園の駐車場:
駐車料金(乗用車)300円/1時間(30分超過ごとに100円)
駐車料金(大型車)2,000円/2時間(30分超過ごとに500円)
休園日:
毎週月曜日(月曜日が祝日または振替休日の場合は、その翌日)年末年始
観覧料:
一般 400円
65歳以上の方 200円
大学生(専修・各種含む)320円
高校生・中学生(都外) 200円
中学生(都内在学または在住)・小学生・未就学児童 無料
国営ひたちなか海浜公園
国営ひたちなか海浜公園は茨城県を代表する観光スポットです。
約200haある広い園内は7つのエリアに分かれており、レジャースポットや花畑などがあります。春にはスイセンやチューリップ、ネモフィラ、夏にはバラ、ひまわり、ジニア、秋にはコスモス、コキアなど、四季折々の草花がインスタ映を楽しませてくれます。
所在地:茨城県ひたちなか市馬渡大沼605-4
開園時間:
3月1日~7月20日 9:30~17:00
7月21日~8月31日 9:30~18:00
9月1日~10月31日 9:30~17:00
11月1日~2月末日 9:30~16:30
休園日:
毎週月曜日(月曜日が祝日にあたる場合は翌日の火曜日)12月31日、1月1日2月の第1火曜日からその週の金曜日まで
入園料:
大人(15歳以上)410円
シルバー(65歳以上)210円
子供(小中学生)80円
幼児(6歳未満)無料
高輪プリンセスガルテン
高輪プリンスガルデンは、品川駅から徒歩6分の閑静な住宅街の一角にある、中性ヨーロッパのローデンブルグの町並みのようなショッピングモールです。
地下1Fには、オーストリアのハフスブルグ家が繁栄した当時の輝きを3基のシャンデリアと細部までのこだわりで再現しており、華やかな世界が広がっており、インスタ映え間違いなしの光景が楽しめます。
高輪プリンスガルデンにあるレストランは南仏を思わせるような明るい店内で、ヨーロッパの雰囲気を味わいながらフレンチをいただくことができます。
所在地:東京都港区高輪4-24-40
アクセス:JR品川駅 高輪口 徒歩約6分
営業時間:お店等は11:00~18:00(10~12月は~19:00)
定休日:月(祝日の場合は営業、翌日休み・12月は除く)、年末年始(12/30~1/6)
日向山(ひゅうがやま)
頂上まで1時間40分ほど気軽に楽しめる人気のインスタ映えスポットです。
山頂付近の雁ヶ原では、夏でも白い砂浜が雪のように広がっています。真っ白の正体は花崗岩が風化したことによってできた白い砂です。
樹林帯から急に現れるきれいで不思議な光景に誰もが眼を奪われてしまいます。
晴れた日は八ヶ岳や鞍掛山、甲斐駒ヶ岳の大パノラマを楽しむこともでき、初心者やファミリーでも楽しめる人気のハイキングコースです。
アクセス:中央道長坂IC-県道617号-国道20号-白州中学校東交差点を竹宇駒ケ岳神社方面へ-尾白川林道-日向山登山口駐車場(長坂ICより約30分)
最寄り駅:JR中央線小淵沢駅
駐車可能台数:約10台
あけぼの子どもの森公園
あけぼの子どもの森公園は「ムーミン」童話の世界をモチーフにした公園です。
ムーミンの世界観に引き込まれる施設がたくさんあり、インスタ映えする風景を楽しむことができます。豊かな自然に囲まれた園内には、楽しく遊べる「ムーミン屋敷」、多目的ホールの「子ども劇場」、ムーミン資料館の「森の家」といった3つの建物が点在しています。
入園は無料でペット同伴もOKの公園ですので、気軽にワンちゃんとのお散歩も楽しめます。
所在地:埼玉県飯能市大字阿須893-1
アクセス:西武池袋線 元加治駅 徒歩20分
営業時間:9:00~15:00、休園日は月(月が祝日のときはその翌平日)、年末年始(12月28日~1月4日)
入園料と駐車場料金は無料
宮沢賢治童話村
宮沢賢治の童話の中からジョパンや又三郎、山猫たちが今にも出てきそうな宮沢賢治の童話の世界を楽しく学ぶことができる施設です。
メインの「賢治の学校」のほか、「銀河ステーション」、「天空の広場」、「賢治の教室」、「妖精の小径」、「ふくろうの小径」、「山野草園」があります。
賢治の学校の中には「ファンタジックホール」、「宇宙」、「天空」、「大地」、「水」の5つのゾーンに分かれており、ログハウス展示施設「賢治の教室」では童話に登場する「植物」「動物」「星」「鳥」「石」に関する展示を行っています。
どの展示施設も宮沢賢治の世界観に引き込まれそうになるので、インスタ映えする写真をたくさん撮れること間違いなしです。
所在地:岩手県花巻市高松第26地割19
アクセス:宮沢賢治記念館バス停下車徒歩3分
花巻インターチェンジより車で20分、花巻南インタチェンジより車で20分、花巻空港インターチェンジより車で10分。
開館時間:午前8時30分~午後4時30分まで
休館日:12月28日から1月1日 まで
入館料:小学生・中学生 150円、高校生・学生 250円、一般 350円
八坂庚申堂(やさかこうしんどう)
八坂庚申堂には、くくり猿という独特な願掛けがあります。
最近では女性を中心にSNSで人気が高くなってきています。八坂庚申堂では欲を捨てると願いがかなうと言われており、その願掛けがくくり猿といわれるカラフルな色の布で作られたものです。
境内のいたるところにくくり猿が奉納されており、カラフルな布がたくさんぶら下がっている様子がかわいいと、インスタ映えスポットとして人気を集めています。
所在地:京都府京都市東山区金園町390―1
アクセス:市バス「清水道」下車 徒歩約7分
拝観時間:9:00~17:00
拝観料:無料
大谷資料館
大谷資料館は大谷石の採掘の歴史がわかる資料館です。
採掘が本格的に始まったのは江戸時代中期からですが、この時期から昭和34年頃までの手掘り時代に使用した道具や採掘の方法、運搬の移り変わりなど、大谷石の採掘にまつわる様々な資料を展示しています。
中でも圧巻なのが2万平方メートルにも及ぶ大空間を誇る地下採掘場で、最も深いところで地下60mもあります。通常坑内の平均気温は8℃前後です。切り出された石は約1000万本もあり、地下の巨大な建造物はかなりのインスタ映えになるといえます。
所在地:木県宇都宮市大谷町909
アクセス:東北自動車道 鹿沼I/Cから車で約20分(13km)宇都宮I/Cから車で約12分(8km)北関東自動車道 宇都宮/上三川I/Cから車で約40分(20km) 壬生I/Cから車で約30分(18km)
開館時間:4月~11月9:00~17:00 (最終入館16:30まで) 12月~3月9:30~16:30 (最終入館16:00まで)
休館日:4月~11月無休 12月~3月毎週火曜日休館(火曜日が祭日の場合翌日休館)年末・年始 12月26日~1月1日休館
料金:大人:800円、子供:400円(小・中学生)、未就学児童は無料
三光稲荷神社
三光稲荷神社は城山の麓に位置する歴史ある神社です。赤い鳥居が目印となっており、かわいいピンクのハート絵馬が女性に人気を集めています。ハートの絵馬がたくさん吊り下げられている写真はインスタ映え間違いなしです。
銭洗い稲荷神社は御神水でお金を洗うと何倍にもなって返ってくるいう言い伝えがあると同時に清浄の福銭を持っていると一家繁盛、子孫長久になると伝えられています。
所在地:愛知県犬山市犬山北古券41-1
アクセス:名鉄「犬山遊園駅」西口より徒歩約12
フルーツバス停
1990年に開催された「長崎旅博覧会」で長崎県の玄関口として県内を訪れる人たちを和ませるために作られたフルーツの形をしたバス停です。国道207号線沿いを中心にイチゴやトマト、メロン、スイカ、オレンジの5種類のバス停が16か所並んでいます。
中でも一番の人気の高いフルーツバス停は海をバックにした「井崎」にあるメロンバス停であり、インスタ映えすると大評判です。
養老天命反転地
世界的に有名なアーティスト、荒川修作氏とそのパートナーで詩人のマドリン・ギンス氏
の30数年に及ぶ構想を実現した体で直接体験できるアート作品と言える公園施設です。
メインパビリオンの「極限で似るものの家」と、「楕円形のフィールド」の2つの部分から構成されています。
どちらも非日常的な美しい写真を撮ることができるので、インスタ映えを狙うことができます。
「楕円形のフィールド」には、対をなす丘とくぼみ、148もの曲がりくねった回遊路、大小さまざまな日本列島が作られており、通路の床面が起伏に富んだ地面になっているのでバランスをとりながら進んでいくようになり、予想もつかない不思議な空間を楽しむことができます。
所在地:岐阜県養老郡養老町高林1298-2 養老公園
アクセス:養老鉄道 養老駅で下車後、徒歩約10分
入場時間:9:00~16:30
料金:大人 750円 高校生 500円 小中学生 300円
休園日:毎週月曜日(月曜日が祝日の場合はその翌日)、年末年始(12月29日~1月3日)
越後妻有里山現代美術館 / キナーレ
2012年にリニューアルされ「越後妻有里山現代美術館 / キナーレ」として生まれ変わったこの施設は、1階はダイナミックな回廊と吹き抜け空間を活かしてイベントや楽市楽座を行う場所として、2階は増設展示の空間となっています。
回廊部の中央には池が配置されており、施設自体に空間的魅力を持ち、自然を包括したものと位置づけているようです。また、床屋さんのカラーのトルネード上のトンネルにも特徴があり、インスタ映えポイントになること間違いなしです。
個性的なのは建物のみならず、度々開催される展示物も個性的なラインナップのものが多いことから、数多くの美術ファンたちから熱く支持されています。
所在地:新潟県十日町市本町6丁目
アクセス:最寄駅JR飯山線、ほくほく線「十日町」駅より徒歩約10分│道の駅「クロス10」の隣り
営業時間:10:00~17:00(最終入館16:30)(芸術祭期間中は9:00~19:00)(※企画展により変更あり)
休館日:水曜(芸術祭期間中は無休)
料金:大人800円、小中学生400円(※企画展により変更あり)
Magenta N Blue(マジェンタ ン ブルー)
Magenta N Blue(マジェンタ ン ブルー)は、リゾートホテルが集中する恩納村の海沿いにあるカフェです。
ピンク色の屋根と大きなハートマークが目印となっており、お店の目の前にはエメラルドブルーの海が広がり、最高のリラクゼーションになると同時に絶好のインスタ映えスポットと言えます。
お店に入ると大きな「LOVE」の文字をかたどったフルーツやお花で飾られたオブジェがあり、かわいい写真が撮れることで若い女性たちの間でとても評判が高いです。
所在地:沖縄県国頭郡恩納村瀬良垣1780
アクセス:バス120番名護西空港線 太田後原バス停下車 徒歩2分、万座ビーチより800m
営業時間:[月~金] 10:00~16:00(L.O.) [土・日・祝] 10:00~16:00(L.O.) 無休
チューリップ四季彩館
春に咲く花であるチューリップを1年中見ることができる世界唯一の施設が「チューリップ四季彩館」です。
「ワンダーガーデン」では四季折々の花とチューリップを一緒に楽しむことができ、360度をチューリップで包まれる「チューリップパレス」と、チューリップが万華鏡のように映し出される「パレットガーデン」は抜群のインスタ映えスポットと言えます。
チューリップの魅力を満喫できる人気スポットです。
所在地:富山県砺波市中村100番地1
アクセス:JR砺波駅から徒歩15分。富山空港から車で45分
営業時間:9:00~18:00
料金:一般(高校生以上)310円、小中学生150円、65歳以上250円
サンメッセ日南
日南海岸の小高い丘の上にある「サンメッセ日南」には、世界七不思議のひとつに上げられているモアイ像があることで有名なインスタ映えスポットです。
高さ5.5mにも及ぶ完全復刻されたイースター島のモアイ像7体が立つ景観は、青い海と調和されており圧巻です。
ちなみに右から2番目のモアイ像を触ると金運、左から3番目を触ると恋愛運が上昇するという言い伝えがあるそうです。
所在地:宮崎県日南市大字宮浦2650
アクセス:宮崎駅より日南行きバスで1時間20分、サンメッセ日南で下車
営業時間:9:30~17:00
定休日:第1・3水曜(8月・祝日を除く)
料金:大人700円 中高生500円 4歳以上350円
元乃隅稲成神社
元乃隅稲成神社は、昭和30年に白狐のお告げがあったことで建てられた島根県津和野町太鼓谷稲成神社から分霊された神社です。
昭和62年から10年間かけて奉納された123基の鳥居が龍宮の潮吹側から100m以上にわたって並ぶ景色は圧巻であり、人気のインスタ映えスポットと言えます。
所在地:山口県長門市油谷津黄498
アクセス:電車 JR山陰本線「長門古市駅」からタクシーで約20分 JR長門市駅からタクシーで約40分 /車 中国自動車道「美祢IC」から約60分
金沢21世紀美術館
金沢21世紀美術館は石川県金沢市の中心部にあり、白くて丸い建物であることから、地元の子供たちからは「まるびい」との愛称で親しまれています。「まちに開かれた公園のような美術館」が建築コンセプトであり、誰でも気軽に立ち寄れる開放感のある美術館となっています。
人気なのが「スイミング・プール」レアンドロ・エルリッヒ2004という作品で、見るほどに不思議な水中空間が展開しています。
屋外には所々に地中から飛び出したラッパのような作品や、芝生の上に、かわいいドロップチェアがあちこちに置かれていたりと、おしゃれなオブジェや作品をたくさん写真に取ることができます。
所在地:石川県金沢市広坂1丁目2番1号
開館時間:10:00~18:00(金・土曜日は20:00まで)交流ゾーン9:00~22:00
休館日:月曜日(休日の場合は直後の平日)、年末年始
料金:美術館の建物への入館(交流ゾーン)は無料です。展覧会ゾーンへの入場は展覧会観覧券(有料)が必要です。
有田ポーセリンパーク
有田ポーセリンパークはドイツ・ドレスデンのツヴィンガー宮殿を再現した有田焼のギャラリーです。
宮殿内部には幕末から明治初期にかけての作品を展示しています。400年以上の歴史のある有田焼の重要な作品がたくさん展示されています。中でもウィーン万博に実際に展示された182cmもある大花瓶は目を見張るものがあります。
ヨーロッパにいるような気分になれると話題のスポットであり、素敵な写真が撮れると大好評です。
所在地:佐賀県西松浦郡有田町戸矢乙340~28
アクセス方法:JR有田駅より車で7分 波佐見・有田ICより車で3分
入館料:500円
営業時間:平日10:00~16:00 土・日・祝日10:00~17:00
定休日:年末年始
まとめ
いかがでしたでしょうか。
インターネットでSNSが普及されるようになり、あらゆるものが写真の被写体となってたくさんの人たちが写真を撮ることを楽しむようになりました。
様々写真を撮るうちに写真の質も向上しており、どんどんレベルアップしているようです。
今回、以下のようなインスタ映えに最適のスポット20選をご紹介してきました。
- 那珂湊(なかみなと)おさかな市場
- ロックハート城
- 江戸東京たてもの園
- 国営ひたちなか海浜公園
- 高輪プリンセスガルテン
- 日向山(ひゅうがやま)
- あけぼの子どもの森公園
- 宮沢賢治童話村
- 八坂庚申堂(やさかこうしんどう)
- 大谷資料館
- 三光稲荷神社
- フルーツバス停
- 養老天命反転地
- 越後妻有里山現代美術館 / キナーレ
- Magenta N Blue(マジェンタ ン ブルー)
- チューリップ四季彩館
- サンメッセ日南
- 元乃隅稲成神社
- 金沢21世紀美術館
- 有田ポーセリンパーク
きれいな写真やかわいい写真をたくさん撮ることを楽しみながら、多くの人に自分の写真を評価してもらえることはとてもうれしい気分になることでしょう。ですが、もっと評価をたくさんもらいたいからと欲を出して、過激な行為をしてはいけません。
立ち入り禁止の場所に足を踏み入れたり、撮影禁止の場所をとるような行為はルール違反であり、多くの人たちに迷惑をかける行為になるので、最低限のマナーを守ってインスタ映えする写真を撮ることを楽しみましょう。
入ってはいけないところで撮影したり、危険行為をしたりするのは周囲に迷惑をかけるだけです。節度ある範囲内で、インスタ映えする写真を撮りましょう。